核融合科学研究は、その黎明期より国際協力の下に平和的に進められ、今日、世界各国で幅広い研究が行なわれています。核融合炉の実現に向けた学術基盤の充実および研究開発のためには、国内はもとより世界の研究者の英知を結集して、長期的展望に基づいた共同研究を進める必要があります。本研究所では、核融合に関する国際的な研究協力の日本側の代表機関としての役割を担うとともに、国際協力による共同研究・研究交流を積極的に推進しています。現在、世界的な国際協力で進められているITER計画、および、幅広いアプローチ(BA)計画においては、国際トカマク物理活動(ITPA)への貢献や超伝導、加熱、燃料供給装置などでの技術開発協力、そして、人材派遣まで幅広い国際研究協力が行なわれています。
国際協力の成果例
IEAステラレータ・ヘリオトロン技術協力プログラム
- 国際エネルギー機関IEAにおいて、多国間・多研究機関間のステラレータ・ヘリオトロン技術協力プログラムが締結されています。本プログラムには、日本をはじめ、オーストラリア、ヨーロッパ連合、ロシア、ウクライナ、アメリカ合衆国が参画しています。その中でも日本は、副議長を核融合科学研究所長が務める等、主導的な責任を果たしています。本プログラムを基盤として、LHDをはじめとした世界各地のヘリカル方式核融合研究ネットワークを構築し、共同実験の遂行や実験データベースの拡充、共同理論解析などを促進しています。それぞれの実験装置での発見や理論解析を、実験装置の違いを超えて体系化する取り組みが組織的に展開され、研究の進展に大きな役割を果たしています。
日米科学技術協力事業
- 日米科学技術協力の共同プロジェクトの一環として、オークリッジ国立研究所(ORNL)の高中性子束炉HFIRを用いた材料照射試験を行なっています。これまで、変動する温度の下での照射や照射下での電気抵抗のその場測定、液体リチウム雰囲気における照射、超高温度の下での照射などの技術開発を共同で進め、特徴ある材料照射研究を進めてきています。
写真は、HFIRに照射キャプセル集合体を組みこくところを示しています。平成25年度から開始した「PHENIX」計画では、プラズマ対向材としてのタングステン合金の中性子照射試験、中性子照射財の熱負荷試験やトリチウム吸蔵試験等を行なっています。