受験生の方へのお知らせ
概要
総研大の5年一貫制博士課程とは
平成18年度から、5年一貫制博士課程を導入し、学部卒業生や高等専門学校専攻科卒業生を受け入れています。従来からの3年課程(3年次編入学)も併設し、修士課程修了生も受け入れる柔軟でユニークな博士教育制度を導入しています。

入学受入方針
物理科学研究科の理念
物理科学研究科は、物質、宇宙、エネルギーに関する物理及び化学現象を対象とした学問分野において、広い視野を備え世界の第一線で活躍する研究者及び高度の専門知識をもって社会に貢献する人材の育成を目的とする。
核融合科学専攻の基本方針
核融合科学専攻は、新しい時代のエネルギー源としての核融合発電の実現に向けて、大型実験装置を用いた高温プラズマの実験研究や核融合炉に必要とされる様々な工学研究、高温プラズマの複雑な振る舞いを明らかにする理論研究に係わる教育を行い、核融合研究の進展に寄与するとともに、研究者としての良識と広い視野をもった高度な研究者を育成することを目的とする。
核融合科学専攻の求める学生像
核融合発電の実現に向けた基礎から応用に至る幅広い研究に強い関心と情熱を持ち、鋭い洞察力、深い知性と豊かな感性を備え、研究者としての良識と広い視野をもった高度な研究者として育成するのに相応しい学生。
入学者選抜の基本的な考え方
- 入学者選抜は、物理科学研究科の理念や核融合科学専攻の基本方針に相応しい入学者を適切に見い出すという観点から行う。
- 学力検査においては、理解力、表現力、洞察力、英語力等をみる総合的な試験を実施する。
学力検査のみならず、入学志願者の個性や資質、意欲等、多様な潜在能力も勘案し、多面的な選抜方法を採用する。
重要日程
博士課程(5年一貫制) 2023年4月入学 | 博士課程(5年一貫制) 2023年4月入学/2023年10月入学 |
|
博士課程(3年次編入学) 2023年4月入学 | 博士課程(3年次編入学) 2023年4月入学/2023年10月入学 |
|
募集要項の配布 | 2022年8月下旬 | |
入学願書受付 | 2022年 9月22日(木)~ 9月28日(水) | 2022年12月1日(木)~12月7日(水) |
入学試験(筆記・面接) | 2022年10月25日(火)~10月28日(金)内連続する2日間 | 2023年 1月17日(火)~ 1月20日(金)内連続する2日間 |
合格発表 | 2022年11月下旬 | 2023年2月中旬 |
入学希望者向けイベント一覧
学生募集要項
最新の学生募集要項については、物理科学研究科の学生募集要項のページをご確認ください。
また、紙媒体の学生募集要項については、大学院連携係(tel:0572-58-2042、E-Mail:daigakuin@nifs.ac.jp)にご請求ください。
入学試験について
入学試験の概要
本専攻では、平成18年度より5年一貫制教育を行っています。大学の学部4年間の課程を卒業された方の他、高等専門学校専攻科や外国の大学を卒業された方々も入学の対象となります。また3年次に編入という形で、従来からの博士後期課程に相当する3年間のコースへも入学が可能です。入学者の募集は、年2回行われ、書類選考、筆記試験、面接により選抜が行われます。
入学試験の詳細は学生募集要項をご参照ください。また、ウェブページからも情報を得ることができます。そして、本専攻に興味を持たれましたら、毎年4、11月頃に開催される「大学院入試説明会」や夏に開催される「体験入学」等のイベントに是非ご参加ください。教員や先輩達から具体的な説明を聞きながら、進学後のイメージをよりはっきりさせることができます。
入試要項 | 博士課程(5年一貫制) | 博士課程(3年次編入学) |
---|---|---|
出願資格 | 大学卒業 高等専門学校専攻科修了等 | 修士等 |
選抜方法 | 書類選考、筆記試験(英語、専門科目)、面接 | 書類選考、筆記試験(英語小論文)、面接(研究内容を中心に) |
授与する学位 | 学術(博士論文の内容によって理学または工学) |
入学時期 | 当年10月入学 | 翌年4月入学 | 翌年10月入学 |
---|---|---|---|
出願期間 | 7月上旬 | 7月上旬/11月下旬 | 11月下旬 |
入学試験日 | 8月中旬 | 8月中旬/1月下旬 | 1月下旬 |
合格発表 | 9月中旬 | 9月中旬/2月中旬 | 2月中旬 |
※2022年度実施に関しては、日程が変更になりますのでご注意ください。
修了生よりメッセージ
入試・入学に関するよくある質問
-
Q1. 入学試験について教えてください
入試日程、試験科目、面接方法、過去問題集などの詳しい内容はこちらをご参照下さい。
-
Q2. 入学試験は英語でも受けられますか?
はい、受けられます。専門科目の試験問題は、日本語と英語の両方で用意されます。試験問題の内容は同じです。
英語科目の問題は、日本語に不自由がないことを前提としていますが、基準を満たしたTOEICまたはTOEFLのスコア認定証を提出することで、英語筆記試験が免除されます。 -
Q3. 「コース別教育プログラム」とは何ですか?
専門力、企画力、開発力といった、高度な専門的資質を備えた博士を育成することを目的としたユニークな教育プログラムです。 入学後該当するコースに応募することにより、3年次以降、それぞれのコースに応じた特別な研究費が支給され、高度な環境で研究指導を受けることができます。 詳しくは研究科のサイトをご覧下さい。
-
Q4. 研究教育内容にはどんな特色がありますか?
次の3点に集約されます。
(i)高度な研究環境の下での専門教育
(ii)質量ともに充実した教育スタッフ
(iii)幅広い視野を養う分野横断型教育(i)については、大型ヘリカル装置(LHD)をはじめとする実験装置、およびスーパーコンピュータシステムを、学生でも主体的に利用して研究を推進することにより、世界でも一線レベルの研究成果をあげることが可能です。
(ii)については、1学年あたり5名の学生定員に対し、担当教員数は約50名で、各々の専門分野を活かした高度な専門教育を行ないます。さらに核融合科学研究所の研究スタッフ数は約150名で、他に全国、世界から集まる共同研究者達とともに研究を進められることで、研究に関するあらゆる議論を専門家と行う事ができ、研究に関するあらゆる疑問を効率的に解決することが可能でしょう。
(iii)については、総研大の他専攻と学術交流の機会(参照URL)があり、また研究所でも様々なセミナーや共同研究が行なわれています。
-
Q5. 経済的支援の制度はありますか?
各学生の経済状況に応じて、授業料等の免除制度、日本学生支援機構による奨学金の他、各種奨学金制度を活用できます。
また3年次以降では准研究員、日本学術振興会の特別研究員等に応募することができます。詳しい内容はこちらをご参照ください。 -
Q6. 日々の学生生活はどんな感じですか?
[講義・研究]
5年制1年次では、毎日午前中は講義があります。午後は個々の研究室でのセミナーや研究指導が行なわれます。年次が上がるに従い、後者の比率が増えてきます。研究室では数多くの研究者達の中で密度の高い研究指導を受けます。[学生の交流]
総研大では、学生セミナー、総研大レクチャー等の全学行事が葉山本部(神奈川県)で開催され、文系も含めた研究科、専攻間の教員・学生の交流が行われます。総研大の他の専攻科に所属する学生のほか、名古屋大学や連携大学院(北海道大学、富山大学、岐阜大学)などの全国の大学から集まってきた学生達と交流ができます。また留学生や外国人研究員も多く、英語を使ったコミュニケーションも行なわれています。[生活環境]
核融合科学研究所周辺は典型的な日本の地方都市であり、良好な自然環境と、美濃焼きをはじめとする地域文化を育んだ長い歴史、それに適度な都市生活が融合した、便利で学業に専念できる環境が整っています。家賃などは都市部より比較的安いため、上で紹介した支援制度を活用することで、経済的な負担の少ない学生生活を送ることができます。学生生活の一端をこちらからご覧ください。
在学生のインタビュー記事(外部リンク)もご参照下さい。 -
Q7. 修了後の進路、就職の状況は?
一般的に言って、博士課程修了者の就職に関しては、企業の推薦枠などはありません。本学も同様で、現状は、本人が自主的に就職活動を行っています。しかし、昨今の厳しい就職状況に鑑み、指導教員のアドバイスも含めて、本専攻としても取り組みを強化する必要があると考えています。一方、大学共同利用機関の特性として、全国の様々な専門家および企業と触れ合う機会に恵まれているという特徴もあります。なお、最近の就職状況はこちらをご参照下さい。
[大学、研究機関への就職]
人材の流動化という流れの中で、現在、研究職は数年の任期付き採用が一般的です。そのため、学位取得後は、ポスドクとして研究実績を積み重ねてから任期付きの常勤職へ応募する、というのが一般的となっています。このように、研究職への就職は全国的な競争が激しくなっていますが、本専攻の学生は、在学中に高度な研究環境を利用して質の高い業績を挙げられる機会に恵まれていますので、就職に際してもそれを活用できます。[一般企業への就職]
本学は大学としての歴史が浅いため、他大学と比べて一般企業への知名度は高いとはいえませんが、ユニークなキャリアを活かした様々な職種への就職例が多くなってきています。ただし、企業では博士課程修了者に対する採用枠を持っていないのが一般的ですから、本人による就職活動が中心となります。 -
Q8. 社会人入学の制度はありますか?
大学・修士卒(または同程度の学力)を持つ等、所定の入学要件を満たす場合、入学試験を受けられます。
社会人学生等に対して,標準修業年限を超えて一定の延長期間を加えた期間に、計画的な教育課程の履修を認める長期履修制度が申請可能です。長期履修を許可されれば、通常の修業年限において支払う授業料の総額を、長期履修期間として認められた期間に均分して支払うことになります。
実際、過去にそのようにして在職者が課程を修了した例もあります。事前に担当教員とよく打ち合わせをしておかれることを強くお勧めします。
-
Q9. 海外で勉強できる機会はありますか?
物理科学研究科では、「研究力と適性を磨くコース別教育プログラム」を展開しており、留学に対するサポートも充実しています。 また海外で開催される国際会議で研究発表したり、サマースクール、ウィンタースクールに参加したりすることができます。 研究費、渡航旅費の補助がある奨学金に応募して補助を受けながら、一定期間、海外の研究機関で研究することもできます。
-
Q10. 具体的な研究テーマや、指導教員を見つけられないのですが
5年一貫制の場合は心配いりません。
入学後半年間は、原則として指導教員を固定せず、様々な分野の勉強をしながら、自分の希望する研究テーマや指導教員を模索していただくことになります。
一方、3年次編入の場合は、指導教員を予め決めていただき、事前に充分に打ち合わせておかれることを強く推奨します。
「教員一覧」ページでは、興味のある研究テーマから、指導教員を探すことができます。不明な点がありましたら、大学院連携係までご相談下さい。 -
Q11. 修士号は取得できますか?
所定の要件を満たせば、本課程を中途退学の上、修士号を取得することができます。こちらをご参照ください。
-
Q12. さらに詳しい説明が聞きたい