この度は、総合研究大学院大学核融合科学コースの『夏の体験入学』に参加させていただきありがとうございました。
私は元々ニュースや本を通じて核融合に興味を持っており、偶然SNS上でこのプログラムを見つけ、核融合の最先端の研究や総研大の大学院教育どのようなものか興味深かった為、参加させていただきました。
初日は大型ヘリカル装置や制御室、スパコンなど普段中々目にすることのできない施設を見学しました。教員の方が説明しつつ見学を行った為、実際の機器と核融合の知識が結びつき大変勉強になりました。また、夜には懇親会が行われ担当教員や実習のメンバーと沢山話をし、緊張感がほぐれとてもやり易くなりました。
2日目にはコース長による核融合の全体的な講義や総研大出身の方によるキャリアビルディングも行われ核融合の基礎知識が固まったり将来のキャリア形成を考えるきっかけとなりました。
私のグループでは『MHD不安定性の計測と解析』をテーマに課題実習を行いました。核融合炉成立には高温・高密度の条件が必要です。そのためにプラズマを安定的に閉じ込めたいが、それを妨げる現象がMHD不安定性というものです。MHD不安定性とはプラズマ自身が磁場・電場を作り、プラズマが磁場の容器を変形・破壊し、プラズマが飛び出す現象です。そして、その不安定性は磁場の揺らぎとして計測される為磁場の計測が重要となります。磁場計測機ではコイルを用いるのが基本的である為、コイルの特性を調べるのが本実習です。
コイルの巻き数や面積を調整し、異なる条件での実験を行いました。今回の実験では、磁場発生装置の中に自作したコイルを設置し、起電力を計測することで、誘導起電力が巻き数や面積に比例するのか、さらに起電力から磁束密度を算出できるかどうかを検証しました。実験で得たデータの解析を通じて、現象に対する物理的理解やPythonの知識の浅さを痛感した為、もっと勉強しないといけないなと感じました。
実習の中で最も印象的だったことは担当教員がどうしてこの手法で取り組むのか動機を持つことが大事とおっしゃったことです。先生に言われてなんとなくでやるのが学生実験であり、ある理論に基づきこうすれば上手く行くのではと自分で考え動機付けを行うことが研究であると説明され、これまで受け身でなんとなく取り組むことが多かった為、自分で考え自発的に取り組む大切さを知りました。
最後にこの場をお借りしてお忙しい中、課題実習を通じて丁寧に分かりやすくご指導ご鞭撻くださった担当教員や夏の体験入学のプログラムを企画・運営なさった総研大の方々に深く御礼申し上げます。
MHD不安定性の計測と解析
慶應義塾大学2年・Wさん